top of page
  • 執筆者の写真俊治 南

「木造建築の豆知識:在来工法と伝統工法」

更新日:6 時間前

伝統工法は釘などの金物に頼らずに耐震性を取ることができる木造軸組み工法と定義しています。『足固め』や『貫』『長ほぞ』などで、本来木材の持っている柱や梁の曲げで構造耐力を持たしています。それは建物がしなやかに揺れ、地震や風のエネルギーを外へ逃がす、柔らかな構造に他なりません。そして、それは木の最大の特色でもある、木がめり込む柔らかさからくるものです。 現在木造建築で一般的に使用している構造用合板や筋交いなど釘や金物を多用する在来工法は技術が進歩しているのですが、一方で伝統工法に目を留めると古いものにも優れている点はたくさん見受けられます。ただ伝統を継承できる職人が足りていないことが問題といえるでしょう・

一級建築士 南俊治

閲覧数:1回0件のコメント

最新記事

すべて表示

日光を取り入れる工夫には、色々ありますが壁より天井から取り入れたほうが3倍明るくとれます。また技術の進歩で「一枚ガラス」・「複層ガラス」・「Low-E複層ガラス」と種類が豊富に揃ってますので断念や遮熱も合わせて検討されることをお勧めします。 一級建築士 南俊治

bottom of page