top of page
  • 執筆者の写真俊治 南

高低差を活かした建築

傾斜のある地方都市は多いですが、その中で敷地の高低差をマイナスイメージではなく積極的に活かした建築ができないかを検討致します。 道路と敷地との関係では駐車場がうまく道路面でアクセスできれば高低差を逆に利用し圧迫感のない景観のよい建築がつくりよいケースが多々あります。例えば2つの道路に挟まれている場合、低い道路のほうに駐車場を配置して高い道路から人がアクセスするとプライバシーが保たれ合理的です。逆に高い道路レベルから駐車場アクセスする場合には駐車場を屋上とするため周囲の眺望が映えます。EV棟だけが突出しているイメージで下に降りていく感じは新しい住まいの感覚を呼び起こすことに繋がるかと思います。 建築づくりは、問題解決と同時に楽しんで建築家と一緒につくりあげることが大事です。

一級建築士 南 俊治

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

鉄骨造のリフォームの事例では以前は倉庫建築でしたが教会堂にリニューアルしました。 その時、構造の柱・梁を残して外壁のやりかえ、内部の大規模なやりかえを行いましたが、以前知っている人にとっては新築されたのか、と聞かれたくらいです。 苦労したことは旧耐震構造の場合、耐震強度をチェックする必要があり、壁にブレース斜め部材で補強したり、基礎を掘ってまたあらたに補強したりと見えないところに気をつかいます。

リノベーション(Renovation): リノベーションは、既存の建物や空間を改修・改造して、新しい状態や機能にアップデートするプロセスを指します。リノベーションは、外観や内装、設備などを更新し、現代的なニーズやスタイルに合わせて再設計することが一般的です。例えば、古い家を内外装をリフォームして現代的な住宅にする、オフィススペースをモダンな職場環境に変えるなどがリノベーションの例です。 コンバージ

bottom of page