top of page
執筆者の写真俊治 南

創エネ

創エネとは「創造エネルギー」の略でスマートハウスに関係した機器は、「省エネ機器」、「創エネ機器」と「蓄エネ機器」の3つで構成されます。 スマートハウスでの創エネ機器は太陽光による発電システムや家庭用燃料電池(エネファーム)に相当します。

省エネは、エネルギーを効率的に使用することを指します。一次エネルギー(自然界から得られるエネルギー源)を効率的に使い、少ないエネルギーで大きな効果をもたらすことが求められています。住宅においては、断熱性や設備の工夫などが省エネの一環となります。

創エネは、エネルギーを創り出すことを意味します。具体的には、太陽光発電システムや家庭用燃料電池(エネファーム)などを利用して、自然の力でエネルギーを生み出すことを目指します。ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、省エネと創エネを組み合わせて、一次エネルギー消費量がゼロ以下となる住宅を実現する目標です。

蓄エネは、創エネによって生み出されたエネルギーを蓄えておくことを指します。たとえば、太陽光発電で昼間に作った電気を蓄電池に貯めておけば、夜間や雨天時にも利用できます。また、災害時にも役立ちます。

これらの概念は、環境にやさしい住まいを実現するために重要です。ZEHを目指す際には、省エネと創エネの両方を考慮することで、エネルギー効率を向上させ、光熱費を削減できるメリットがあります。

閲覧数:4回0件のコメント

最新記事

すべて表示

省エネ住宅とは

省エネ住宅の特徴として、高断熱性能では、断熱材や高性能な窓を使用して、室内の温度を外気温に影響されにくくする。 断熱性能の高い建材や複層ガラス、Low-Eガラスの採用。 高気密性能では、隙間を極力少なくすることで、暖房や冷房の効率を向上。...

敷地境界線を調べるには。

建築のトラブルより土地にからむトラブルが多くなっています。 そこで土地の境界線を調べることは大事な視点で以下は一般的な手順。 1. 法務局で登記情報を確認する登記簿謄本を取得します。これには、土地の境界や面積、所有者などの情報が記載されています。公図(地籍図)も確認しましょ...

お風呂のリフォーム

お風呂のリフォームを検討する際には、いくつかの重要なポイントがあります。 1. 目的を明確にする・浴室の老朽化に伴うリニューアル・バリアフリー化・浴槽やシャワーの変更・ユニットバスからシステムバスへの変更 2. 予算を設定するグレードによって様々ですが80~200万円程度で...

Comments


bottom of page