top of page
執筆者の写真俊治 南

板倉構法とは

板倉構法は杉の厚板で、屋根、壁、床を構成するのが特徴で、 木と植物繊維だけで化学物質を使用せず、室内環境汚染のない健康な家です。 一方でデメリットは無垢材ゆえ割れたり木が反ってくることが上げられます。 それは調湿によるもので、1年ほどで落ち着いてきますのであまり気にしすぎない ことも大事です。

一級建築士 南俊治

閲覧数:5回0件のコメント

最新記事

すべて表示

省エネ住宅とは

省エネ住宅の特徴として、高断熱性能では、断熱材や高性能な窓を使用して、室内の温度を外気温に影響されにくくする。 断熱性能の高い建材や複層ガラス、Low-Eガラスの採用。 高気密性能では、隙間を極力少なくすることで、暖房や冷房の効率を向上。...

敷地境界線を調べるには。

建築のトラブルより土地にからむトラブルが多くなっています。 そこで土地の境界線を調べることは大事な視点で以下は一般的な手順。 1. 法務局で登記情報を確認する登記簿謄本を取得します。これには、土地の境界や面積、所有者などの情報が記載されています。公図(地籍図)も確認しましょ...

お風呂のリフォーム

お風呂のリフォームを検討する際には、いくつかの重要なポイントがあります。 1. 目的を明確にする・浴室の老朽化に伴うリニューアル・バリアフリー化・浴槽やシャワーの変更・ユニットバスからシステムバスへの変更 2. 予算を設定するグレードによって様々ですが80~200万円程度で...

Comments


bottom of page